| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
LANなどのネットワーク接続の形態(ネットワークトポロジー)の一つ。
ケーブル上に、芋づる式に機器が接続される接続形態。
送信されるパケットやフレームに送信先および送信元のアドレスを付けることで、同じバス上に複数の装置がぶらさがっていても特定の装置のみがデータを送受信できる。
一般的な構成では、バスの一端に1個のドライバーがある。そしてドライバーからみて反対側のバス端に1個の終端抵抗を付け、ドライブされた信号の反射を止める。
別の構成方法として、バス端ではなく中心からドライブする構成もある。
ドライバーから全レシーバーまでの通過時間を減少させるのに有効だが、反射を抑えるためにバスの各端に終端抵抗が必要となる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます