| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
電波を使い、音声放送を行なうもの。radiotelegraph/radiotelegraphyの短縮語。
ラジオ(radio)とは、英語で、電波、無線、放射線などを意味する語である。
多くの場合は車で聞くために使われる放送メディアで、道路交通情報などが随時行なわれる。
ラジオのトーク番組の司会として喋る人を「ラジオパーソナリティ」というが、歌手、声優などがラジオパーソナリティになることもあり、この場合、ファンが自宅などで熱心に聴くことになる。
派生して、同様の番組をインターネットで配信するものを「インターネットラジオ」という。インターネットラジオは電波による放送ではないので免許は不要であるが、そもそも無線でないこの番組が「ラジオ」なのかは議論の対象であろう。
日本では、次の周波数帯で地上波放送の商業放送が行なわれている。
参考までに、アメリカでは次の通りである。
コミュニティ放送局とは、特定の地域限定の低出力放送局である。
電波が弱くリスナー数も必然的に少なく、もって広告収入も得にくいという難点はあるが、地域密着の局となれる利点がある。
一般のFMラジオと違って大規模な系列はないが、一社のみで番組を作ることは無理なため互いのコミュニティ放送局同士での番組売買などもあり、実質的な系列が構築されるケースはある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます