| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
タイムラインのうち、自分の所属するサーバー(インスタンス)の全ユーザーの公開された投稿が並ぶもの。略して「LTL」。
用いるSNSにより様々だが、MastodonやMisskeyのようなシステムでは、この機能を用いてチャット状態で盛り上がる、という使われ方をしている。
誰かをフォローしなくても、そのサーバー(インスタンス)にいる人の公開された投稿が全て見えるため、チャットルームのように気軽に話題に参加できるという利点がある。むしろ、フォローよりもローカルタイムラインを重視するサーバーもあり、このような所ではチャット状態を妨げる行為が嫌われる。
MastodonやMisskeyのようなFediverseの場合、それぞれのサーバー(インスタンス)ごとに話題は異なることになる。このため複数のサーバー(インスタンス)にアカウントを登録して利用する、ということが、憚られることなくごく一般的に行なわれている。
Mastodonの場合、ローカルタイムラインを使うためにサーバーを選ぶという傾向が強い。
にもかかわらずMastodon開発のトップであるEugen Rochko(オイゲン・ロチコ)氏はそれを良しと思っていない。このためMastodon用のアプリは多数あり、それらはLTLも見やすくできているにもかかわらず、Mastodon公式アプリはLTLが非常に参照しにくい仕組みとなっていて、使い物にならない。
Mastodonを使おうと思った場合、公式アプリはアプリの第一選択肢から外すべきである。公式アプリではMastodonを楽しめないばかりか、このアプリを用いて投稿してローカルタイムラインが乱れると他のユーザーにも迷惑や心配をかけることになるからである。
Misskeyの場合も、ローカルタイムラインを使うためにサーバーを選ぶという傾向が強い。
このためインスタンスがそれほど多くはない現状では、公式サーバーであるMisskey.ioに人が集まる傾向にある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます