| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
テレビ放送の画面で、ある画面を描き終わってから、その次の画面を描きはじめるまでの間のこと。垂直ブランキング期間、VBIとも。
以下は、日本のNTSC方式について記述する。アメリカのNTSCでは、信号が異なっている。
このうち、各フィールドの最初の走査線21本は画面表示には使われていない。
画面を描くためのタイミングを取る信号(垂直同期信号)などに9本を使っているほかは、未使用となっている。これを利用して、テレビジョン文字多重放送やテレビジョン・データ多重放送などが行なわれている。
目的があって作られた仕様であるにもかかわらず、昨今のマスコミによる報道では「電波の隙間」などと呼ばれる。
垂直ブランキング期間(VBI)は、1H〜9H、264H〜272Hである。
映像信号は、22H〜263H、285H〜525Hであるが、22Hは後半、263Hは前半にしか映像が載らないため、VBIと見なすこともできる。
NTSCでは、走査線1本につき22バイトを送信できる。
これが秒間で60フレーム送信されるため、22×60で最大毎秒1,320バイト送信可能である。
日本では、VBIを次のように用いている。
| 1H(264H) | 垂直同期信号 |
|---|---|
| 2H(265H) | |
| 3H(266H) | |
| 4H(267H) | |
| 5H(268H) | |
| 6H(269H) | |
| 7H(270H) | |
| 8H(271H) | |
| 9H(272H) | |
| 10H(273H) | ADAMS |
| 11H(274H) | |
| 12H(275H) | |
| 13H(276H) | |
| 14H(277H) | テレビジョン文字多重放送 |
| 15H(278H) | |
| 16H(279H) | |
| 17H(280H) | テスト信号(VITS) |
| 18H(281H) | |
| 19H(282H) | |
| 20H(283H) | |
| 21H(284H) | テレビジョン文字多重放送 |
ゴースト除去基準信号は、18Hおよび281Hに重畳されている。
CGMS-Aは、21Hおよび284Hに符号化されたID情報として重畳している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます