| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
かつて、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律の施行規則にて定められていた、特定電子メール(要するにスパム)送信時に必要なSubject。
元々の法は、送信はほぼ自由、受信側がフィルタリングすることを前提としており、「スパムを送る際は、一字一句間違えずにこの文言を題名の最前部に書く」という方法とした。
そこで法制定当時、携帯電話では、この文言が含まれているメールを拒否するサービスが提供されていた。
スパムを送るような者が法律など守るわけはなく、含めなかったり、文言を変えたりした。
例えば、※の前や文字間に空白を入れたり、※でなく*だったり、※を頭に書いてみたりと「間違えたフリ」をしてフィルターをかいくぐろうとしたり、あるいは未承諾ではなく「末承諾」や「未承言若」など人を馬鹿にしたような文言で送信を続けた。
結果、2008(平成20)年に法改正、ユーザーの同意のないものは「未承諾広告※」の有無によらず違法とするよう法律が改正された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます