| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
永田町の方言で、政界人たちが好んで使う。あまりにも訛りが強すぎて、一般国民は意味がさっぱり分からない。
辞書で調べなければ分からないようなものが多いため、聞き手を惑わす表現として使われる(遺憾=残念≠詫び、など)。
【用例】
>>>閏年じゃないと思って29日に来てしまった。< 3/1集合
>>>忸怩たるものがあります。
>>>ちなみに今、現地でモバイル中。
>>そーいえば私も勘違いして粛々とデマ流してしまいました。
>>もしかしてそれが原因でしょうか、誠に遺憾です。
>というわけで、帰るの面倒だから断腸の思いで君ン家襲撃。
そのような荒唐無稽な論法には付き合いきれません
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます