| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
事業者間ポータビリティともいい、利用者が契約する電気通信事業者(電話会社など)を変更しても、今まで使用していた電気通信番号(要するに電話番号のこと)を変更せずにそのまま使用できるようにすること。
日本の電話番号は(海外も一般に同様であるが)、市外局番‐市内局番‐加入者番号の形式で構成されていて、あくまで住居地域に縛られた(より具体的には、市内交換機の設置場所に縛られた)形式となっており、容易には電話システム自体を変更することはできない。
引っ越しても番号を変えたくないという需要はあるが、現実に、実現する意味もメリットも殆どないので、今後もこのような機構(一般にロケーションポータビリティと呼ばれている)は行なわれないと思われる。
例外的に、交換機が同じ地区内の引っ越しであれば、前の番号を継続利用することはできる。
しかしここで、A社発行の番号を番号ポータビリティーによりB社で利用している場合には、B社と契約したまま転居することが認められない。なぜなら、上述のように「利用者が同一住所において事業者を変更する場合」が前提だからである。そこで、B社との契約終了→A社へ番号返還→新居でA社の電話開通→B社との契約へ移行という手順を踏まなければいけない。この最後の段階では、移行までに1ヶ月程度のタイムラグが生じる。
また、A社からB社へ乗り換えた人間が、さらにC社に乗り換える場合も、「B社との契約終了→A社に番号返還→C社と契約」のような手順を踏むことになる。
このサービスで一番損するのはNTTだが、1接続あたり0.0025円が利用事業者からNTTに支払われるので、まるっきりNTTの損という訳ではない。
いずれに於いても、NTTと同じ地平や土俵で競争するのは不可能なのである。
因みに、電話会社によっては番号ポータビリティでの契約では毎月の料金が発生することがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます