| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
無線従事者の資格が不要な無線の総称。用途に応じた、様々な周波数帯が用意されている。
アマチュア無線などの資格が不要な無線である。
但し、一部の周波数帯を除き、無線局の免許状または無線局登録状が必要(有効期間は5年、パーソナル無線のみ10年)で、さらに毎年の電波利用料を支払う必要がある。
周波数帯や空中線電力については、1994(平成6)年7月21日告示の「電波法施行規則第十三条第一項の規定に基づく簡易無線局の周波数及び空中線電力 」(平成6年7月21日 郵政省告示第405号)などに規定がある。
」(平成6年7月21日 郵政省告示第405号)などに規定がある。
帯域の名称は俗称であり、法律上または告示上の名称ではない。
周波数については告示にある通りを記載したが、数学/物理学的意味での「精度」が全く考慮されていないので、読む際には注意が必要。
| 帯域 | 周波数 | 最大空中線電力 | 用途や電波の型式など | 
|---|---|---|---|
| 27MHz帯 | 27.048MHz | 1.0W | A1D、A2D | 
| 27.12MHz | 0.5W | ||
| 27.136MHz | 0.5W | ||
| 27.152MHz | 1.0W | ||
| 154MHz帯 | 154.44375MHz〜 154.55625MHz 6.25kHz単位、19波 | 5W | G1C、G1D、G1E、G1F、R2C、R2D、R3E、R3F、F1C、F1D、F1E、F1F | 
| 154.5625MHz〜 154.6125MHz 6.25kHz単位、9波 | 5W | G1C、G1D、G1F、R2C、R2D、R3F、F1C、F1D、F1F | |
| 348MHz帯 | 348.5625MHz〜 348.775MHz 12.5kHz単位、18波 | 1W | F2B、F2C、F2D、F3C、F3E | 
| 348.7875MHz 348.8MHz | F2B、F2C、F2D、F3C | ||
| 351MHz帯 | 351.16875MHz〜 351.19375MHz 6.25kHz単位、5波 | 1W | G1C、G1D、G1E、G1F、R2C、R2D、R3E、R3F、F1C、F1D、F1E、F1F | 
| 351.2MHz〜 351.38125MHz 6.25kHz単位、30波 | 5W | ||
| 465MHz帯 | 465.0375MHz〜 465.15MHz 12.5kHz単位、10波 | 5W | F2D、F3E | 
| 467MHz帯 | 467MHz〜 467.4MHz 6.25kHz単位、65波 | 5W | G1C、G1D、G1E、G1F、R2C、R2D、R3E、R3F、F1C、F1D、F1E、F1F | 
| 468MHz帯 | 468.55MHz〜 468.85MHz 12.5kHz単位、25波 | 5W | F2D、F3E | 
| 900MHz帯 | 903.0125MHz | 5W | F2D (パーソナル無線 制御波) | 
| 903.0375MHz〜 904.9875MHz 25kHz単位、79波 | F3E (パーソナル無線 通話波) | ||
| 903.05MHz〜 904.9750MHz 25kHz単位、78波 | |||
| 920MHz帯 | 920.5MHz〜 923.5MHz | 0.25W | 用途は限定されていない | 
| 950MHz帯 | 954.2MHz | 0.25W | N0N、A1D、AXN、H1D、R1D、J1D、F1D、F2D、G1D (RFID用電波帯の一つで、簡易無線局扱いのもの) | 
| 50GHz帯 | 50.44GHz〜 50.62GHz 10MHz単位、19波 | 0.03W | 用途は限定されていない | 
| 50.94GHz〜 51.12GHz 10MHz単位、19波 | 
上記950MHz帯は、郵政省告示第405号には規定が無く、別の告示で追加されている。
資格は不要だが、351MHz帯(パーソナル無線からの移行用)、950MHz帯(RFID)を除き、無線局の免許状が必要である。
351MHz帯と950MHz帯は登録制が採用されており、登録時に無線局登録状が交付される。
いずれの場合も、有効期限は5年間(パーソナル無線は10年間)であり、引き続き利用する場合は、都度、更新が必要である。
900MHz帯の周波数再編のため、950MHz帯のRFIDは、2018(平成30)年3月31日までに920MHz帯(920.5MHz〜923.5MHz)に移動することになっている。
また、パーソナル無線は2022(令和4)年11月30日までに廃止されることが決まっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます