| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
一般的にはある地点・場所などでの電波の強さを測定する事を指す。
PHSの一部機種には隠しコマンドで電界強度の測定が行なえる端末が存在し、それらの機種を用いてCSの設置場所を割り出し、嘘だらけのPHSキャリアのエリアマップを補完したり、CSの写真を撮り歩いたりする者がいるといわれる。
基本的に黒ROM端末でないとできないが、灰ROM端末でも大丈夫である。但し、アステルだけは黒ROMでないと電界強度測定ができない。これは黒ROMでないと網的に位置登録が拒否されるようシステムが変更されたためであり、アステルで電界強度測定を行なう人はアステル関西の "まっTel" を契約するのが常識らしい。
しかもNTTドコモでもシステム改修が進められており、近い将来はこちらでも灰ROMで電界強度測定ができなくなる日が来ると思われる。DDIポケットだけは、一向にシステム改修の気配は無い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます