| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
高精細度テレビジョン放送。高品位テレビ。
既存のテレビ放送(NTSC等)の走査線数525本に対し、それを大きく越えるような高精細な放送の総称。
これに対し、既存の高精細ではない放送をSDTVという。
電波法施行規則では、次のように定義される。
電波法施行規則
(定義等)
第二条 電波法 に基づく命令の規定の解釈に関しては、別に規定せられるもののほか、次の定義に従うものとする。
二十八の三 「高精細度テレビジヨン放送」とは、テレビジヨン放送であつて、次に掲げるものをいう。
(1) 走査方式が一本おきであつて、一の映像の走査線数が一、一二五本以上のもの
(2) 走査方式が順次であつて、一の映像の走査線数が七五〇本以上のもの
(1)の定義は走査線1125本インタレース(1125i)、いわゆる1080iか、それ以上を表わす。
(2)の定義は走査線750本プログレッシヴ・スキャン(750p)、いわゆる720pか、それ以上(1080p)を表わす。
大きくアナログとデジタルに別れる。BSアナログハイビジョンは終了し、現在はデジタルが普及している。
デジタルについても、支那と南鮮のDMBを除けば、概ね3方式にまとまりそうな情勢である。
欧州や豪州など世界的にはDVBで、それ以外として、北米ではATSC、日本と南米はISDBとなっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます