| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ブロック長が128ビットのHierocrypt-3(略称HC-3)と、64ビットのHierocrypt-L1(略称HC-L1)がある。
特徴は、独自の入れ子型SPN構造を用いたデータの撹拌にある。区切られたブロックごとに、順番を入れ替えたりする操作を繰り返すことで解読しにくくする。
東芝曰く「第三者が解読するには最新のコンピューターで千兆年かかる計算を一億回以上繰り返す必要がある」という性能で、解読は事実上不可能とされる。
Hierocryptに対する代表的な攻撃は、Square攻撃に代表される積分攻撃だが、現時点でもなお、驚異には至っていないとされる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます