| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
無線RAN(WRAN)の代表的な接続方式の標準。ISOではISO/IEC 8802-22が相当する。
IEEE 802.22とは、IEEE 802標準化委員会のうちの作業部会の一つ、802.22地域無線ネットワーク作業部会のことである。ここから、この作業部会で作られた仕様をIEEE 802.22と呼ぶ。
同様の無線通信に、802.11 WLAN、802.15 WPAN、802.16 WMANがある。
WRANは半径30〜100km程度の距離を想定し、最大20Mbps前後の通信速度を提供することが目的とされている。802.11 WLAN(Wi-Fi)が速度を求めるのに対して、こちらは長い通信距離を求めており、両者は競合関係ではない。むしろ、携帯電話網である3Gや4Gなどのネットワークサービスと競合することになる。
IEEE 802.22は、テレビの電波帯域(VHF/UHF)を使用する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます