| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
VLANトランキングを実現するためのネットワーク層プロトコルの一つ。
複数のスイッチを取り込んでVLANを構成するためのCisco Systemsの独自プロトコルである。
カプセル化フレーム(元のデータ)はISLヘッダーを伴いカプセル化される。
Ethernetの場合、26オクテットのISLヘッダーを伴い丸ごとカプセル化され、最後に4オクテットのCRCを付加する。ISLはIEEE 802.1Qとは異なり、Ethernetフレームには一切手を触れないため、トランクリンク出力時にEthernetフレームのCRCを再計算する必要がない。フレームサイズが大きくなるという弊害はあるが、スイッチに掛かる負荷が少ないという利点がある。
26オクテットで構成される。サイズはビット。
| 項目 | サイズ | 内容 | |
|---|---|---|---|
| 略称 | 名称 | ||
| DA | 宛先アドレス | 40 | 01:00:0c:00:00 (マルチキャスト) |
| TYPE | フレームタイプ | 4 | 0=Ethernet、1=Token Ring、2=FDDI、3=ATM |
| USER | ユーザー定義ビット | 4 | 拡張用。優先度など。 |
| SA | 送信元アドレス | 48 | トランクリンクの送信元ポートのMACアドレス |
| LEN | フレーム長 | 16 | この次からFCSの手前までのフレーム長 |
| SNAP/LLC | SNAP | 24 | 0xAAAA03 |
| HSA | SA上位ビット | 24 | SAの上位24ビット。00:00:0x(CiscoのOUI) |
| VLAN ID | VLAN番号 | 15 | VLANの番号 |
| BPDU/CDP | BPDU/CDPインジケーター | 1 | フレームの中身のBPDU/CDPの識別 |
| IDX | インデックス | 16 | フレームの送信元ポート番号 |
| RES | 予約 | 16 | トークンリング、FDDI時に用いる |
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます