| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
32ビット長(実データ長は31ビット)の符号空間における文字セットを定義する国際規格の第二部。
ISO/IEC 10646-1では未定義だった、0群1面〜16面までの文字コード表を規定するものとして登場した。UnicodeではUnicode 3.1以降で対応した。
枝番付きの10646-2は、2001(平成13)年11月1日に制定されたISO/IEC 10646-2:2001から初めて登場した。
枝番2まで登場したが、その後の更新では両者は統合され、規格名は「ISO/IEC 10646」となっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます