| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
一般電話回線でデータ通信を行なう、全二重モデムの規格の一つ。ITU-T勧告の一つ。
ITU-T V.92と併用される。
伝送データは圧縮して送受信され、約4倍程度の効率が得られる。圧縮アルゴリズムにはHughes Network Systemsの特許であるLZJHを採用し、従来のITU-T V.42bisと比較して圧縮性能は20〜60%程度向上、通信に要する時間も最高で半分程度に抑えることが可能となった、とアナウンスされている。
前のITU-T V.42bisは米Unisysの特許であり問題だったが、今回のITU-T V.44も同様に特許であり、同じ問題を持っている。
なお、LZJHを用いてIPペイロードを伝送する方法はRFC 3051
で提唱されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます