| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
使用する赤外線の波長や変調方式を定めるものの一つで、RS-232Cの非同期通信をフレームに置き換えたもの。
シンプルな構成で、かつ通信速度もシリアルのそれに準じている。
シリアルのビット値の出力が、1の時に赤外線LEDを消灯、0の時に発光させる。
フレーム構成は次の通り。
[BOF]+[ADDR]+[Control]+[Information]+[FCS]+[EOF]
FCSは、16ビットCRCの一つ、CRC-CCITTを用いる。
通信速度は、2.4kbps、9.6kbps、19.2kbps、38.4kbps、57.6kbps、115.2kbpsの六種類である。
[ADDR]+[Control]+[Information]内に0xC0、0xC1、0x7Dが出現した場合は、次のようにエスケープする。
SIRのフレーム構造はシンプルで利便が良いことから、他のプロトコル等でも採用される例がある。
あるBluetoothのホストコントローラー製品では、上位アプリケーションとSIRと同様のフレームで交信する設計になっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます