| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
PDCディジタル携帯電話機につけられている、16ピンのコネクターの俗称。
携帯電話機の機種によっては、このコネクターから充電も可能で、端末セットに充電するための専用ACアダプターが添付されていることもある。
多くの電話機用ACアダプターでは、1番ピン(−)、8番ピン(+)のDC5.8V前後の入力で、アダプター出力は730mA程度である。この仕様に合わせてUSBと接続する充電用ケーブルなども市販されている。
しかし元々仕様外のものなので、全機種で同一とは限らない。そこでメーカー製の充電器ではPDCコネクターの形状を特殊化し(プラグ部分にデッパリを付ける)、標準のものと自社のもののみが差し込めるように工夫されている。
ちなみに、NTTドコモのACアダプターP001や、旧J-PHONEのMACE01は、13番ピンにも(−)を入力している。
| 番号 | 名称 | 機能 | 方向 | 
|---|---|---|---|
| 1 | シリアル信号用接地 | ||
| 2 | 送信音声信号/TCH送信信号 | −22dBV(音声)/CMOS(データ) | DTE←DCE | 
| 3 | 送受信信号用接地 | ||
| 4 | TCHフレーム | DTE→DCE | |
| 5 | TCHクロック | DTE→DCE | |
| 6 | 上りシリアル信号(RD) | 無信号時Highレベル | DTE←DCE | 
| 7 | 下りシリアル信号(SD) | 無信号時HighまたはHi-z | DTE→DCE | 
| 8 | 充電用電源(+) | 標準仕様外 | |
| 番号 | 名称 | 機能 | 方向 | 
| 9 | シリアル信号用接地 | ||
| 10 | 受信音声信号/TCH受信信号 | −19dBV(音声)/CMOS(データ) | DTE→DCE | 
| 11 | |||
| 12 | 携帯機操作部制御信号1 | DTE←DCE | |
| 13 | 携帯機操作部制御信号2 | DTE←DCE | |
| 14 | ユニット有無 | 接地抵抗40Ω以下で有り | DTE←DCE | 
| 15 | ユニット電源制御 | HighまたはHi-zでON | DTE→DCE | 
| 16 | 
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます