| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
RS-232Cシリアルポートをエミュレートする通信プロトコル。
Bluetoothのプロトコルスタックの一つで、L2CAP上でRS-232Cシリアルポートの転送機能をエミュレーションするもの。これにより、従来の有線によるデータ転送をそのまま無線に置きかえることが可能となる。
ESTI TS 07.10標準のサブセットであり、このためBluetoothのRFCOMM仕様書には具体的な仕様が書かれておらず、ESTI TS 07.10のどの部分を利用するかと、RFCOMMで仕様が違う部分の説明などが書かれているのみである。
RFCOMM仕様書だけを見ても、RFCOMMの仕様は概念しか分からないが、シリアルケーブルを代替するBluetoothの目標を実現するための重要な通信プロトコルとされる。
L2CAPでのPSMは3である。
RFCOMMはアプリケーションに対し「仮想シリアルポート」を提供し、旧来のシリアルポートを使用したアプリケーションをBluetoothへ移行させることを容易にする。
エミュレートするRS-232Cの信号は、次の九種類となっている。
RFCOMMのフレームは、次のような構造である。ヘッダー/データ(上位層行き)/FCSとに分けられる。
「長さ」は、値が0から127の時はbit0=1、bit7-1に値、とする。値が128から32767の場合は、bit0=0、bit7-1に値のbit0-6、次のバイトにbits7-14を格納する。
FCSはヘッダー部のCRC8である。
ESTI TS 07.10は、DLCI 0を制御チャンネル専用に用いている。
制御チャンネルは二つのマルチプレクサー間の情報伝送用に使われており、RFCOMMではESTI TS 07.10のコマンドのうち、次に対応する。
未対応のコマンドを受信する度に、NSCを返信する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます