| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ワイド映像の識別信号が付加されたS端子の一つ。
識別信号はS1端子と同様に色度信号(C)に重畳された直流で判別する。
スクイーズ信号はS1端子と同様に5.0Vだが、レターボックス信号の場合はこれが2.2Vとなる。
レターボックス信号を受けたテレビ受像機側は、ワイドテレビならズーム表示、すなわち画面の上下を削って表示する。4∶3テレビではそのまま表示する。
S2出力を、S1のみ対応の機器に接続すると、稀にスクイーズ信号と間違われてしまい、横長の映像をさらに広げてしまうといった現象が発生することもあるらしい。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます