| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
学術情報ネットワーク。国立情報学研究所が管轄する日本最大の学術研究用ネットワークで、参加機関には大学が多い。
かつてインターネットが研究目的でのみ使われ、商用では利用できなかった頃のポリシーのまま動いており、SINET傘下の機関はその下流に別機関を繋ぐことが困難(そのたびにSINETの許可が必要)である。
また、商用ネットワークとの接続部(WIDEプロジェクトなど)がボトルネックとなっている。今は随分ましになっているが、かつて基幹が帯域数Mbpsの時代にSINETとWIDEの接続点(大塚)は64kbpsだった。
SINETは旧文部省系のネットワークだが、省庁統廃合の影響から、2003(平成15)年3月には旧科学技術庁系のIMnetが統合された。
米国Internet2や、欧州GEANTなど、海外の研究ネットワークと相互接続をしている。
2011(平成23)年4月、従来のSINET3を発展させたSINET4(サイネット・フォー)に世代交代し、これを著している現時点に至る。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます