| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
URIとして規定されるリソースの表現仕様のサブセット。URLは特定の「場所」を指すのに対し、URNは場所は問わずに「物」そのものを一意的に識別する名前を与える。
構文はRFC 2141 で標準化され、名前空間定義メカニズムはRFC 3406
で標準化され、名前空間定義メカニズムはRFC 3406 でBCPになっている。
でBCPになっている。
URNは「urn:」から書きはじめる。
urn:{NID}:{NSS}
urn:部分はURIスキームになるが、続く:まででURNの名前空間を指定する。この名前空間名を名前空間識別子(NID: Namespace ID)という。
続くNSSは、名前空間特有文字列(Namespace Specific String)であり、NIDごとに必要な情報が書かれる場所となる。
例えば、ISBN(本)なら「urn:isbn:978-4-88380-478-8」、RFCなら「urn:ietf:rfc:2141」といった使い方となる(番号は架空)。
定義されているNIDには、次のようなものがある。
 )
) )
) )
) )
) )
) )
) )(RFC 7354
)(RFC 7354 )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
)
 )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
) )
)コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます