| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
汎用シリアルバスインターフェイス規格USBの版の一つ。従来と異なりバージョン番号に小数点を含めず、またUSBと数字の間に空白も入れないことになった。
USB 3.2までと同様、Type-Cを使用する。
USB4はむしろ、USB 3.2までと互換性を持たせながら、更にThunderbolt 3の技術が利用できるようにしたもの、とも言える。
つまりUSB 3.2の後継であると同時に、Thunderbolt 3の後継の一つでもある(実際の後継Thunderbolt 4はUSB4の上位互換となる)。
USB4の仕様自体では、従来のようなデータ転送の仕様やデバイスクラスといったものを規定せず、幾つかの技術のトンネルとしての仕様を提供する。
これらはThunderbolt 3がそういう仕様だから、そうなっている。ただし、USB4においてはPCI Expressのトンネリングはオプション扱いとなっている。携帯機器や家電などではSoCやチップセットがPCI Expressに対応していないことがあり、そういった機器にもUSB4を普及させるため敢えてオプション扱いにしたものと思われる。
USB4の高速伝送を利用するためには、対応する専用のUSB4ケーブルを使用する必要がある。
転送速度が20Gbps対応なのか、40Gbps対応なのかは、コネクター部に書かれた数字(20または40)を見ればすぐ分かるようになっている。
ただし、USBケーブルは従来より些細な仕様の差が存在しているが、それらは外観からは分からない。
USB4はThunderbolt 3がベースとなっており、Thunderbolt 3以降はType-Cを使っている。
そしてThunderbolt 4ケーブルは、これを著している時点で安いものでも3000円前後、長いものは1万円弱もするなど高価だがUSB4相当の規格に対応しており、これを著している時点では現行のUSB Type-Cケーブルで可能なほぼあらゆることができる商品である。
これはIntelがThunderbolt 4の説明会でも説明していることであり、Intelが保証している。つまり、Thunderbolt 4ケーブルは高価だがUSBケーブルの代わりに使うことができる、万能高級USBケーブルということになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます