| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
Unicodeを32ビット(4オクテット)固定長で表現する符号化方法(CES)の一つ。
Unicode Standard Annex #19 (Unicode標準 付則 #19)によって定義されている。
(Unicode標準 付則 #19)によって定義されている。
UTF-32においては、32ビット=4オクテットが1バイトとなる。
これは、Unicode標準の一つである。UTF-32でもISO/IEC 10646の全領域を表現することは不可能ではないが、あくまでUnicode用である。
ISO/IEC 10646のUCS-4との違いはこの点で、UTF-32は32ビット(符号があるため、有効31ビット)あるが、使うのはU+0〜U+10FFFFまでの範囲だけとなる。
つまり、UTF-32⊆UCS-4、ということが出来る。
BOMが定義される以前の文書には、BOMが無いものもある。
現在それはUTF-32LEやUTF-32BEと呼ばれ、名称でエンディアンネスを識別するようになっている。
なお、BOMがなく、エンディアンネスの指定も無いUTF-32の場合、その文書はビッグエンディアン(いわゆるネットワークバイトオーダー)として処理される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます