| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
近距離無線通信技術の一つ。家電向けで、低速な代わりに安価で低消費電力を特徴とする。
物理層等についてはIEEE 802.15.4として規格化された。
論理層以上については、Zigbee Allianceが仕様策定を行なっている。
なお、ZigBeeはZigBee Allianceの商標であり、ZigBee Allianceが認定した製品のみがZigBeeを名のれる。したがって、単にIEEE 802.15.4に準拠しただけではZigBeeではない。
様々な周波数が使われている。日本では法律上、2.4GHz帯のみ利用可能。
ZigBeeには、三種類のデバイスタイプが存在する。
IEEE 802.15.4ではZigBeeという名前が使えないため、それぞれ別の名称が与えられている。
ZigBeeのプロトコルレイヤーは、上位から下位に向かい、次のように分類される。
PHY層とMAC層がIEEE 802.15.4である。NWK層とAPS層をZigBee Allianceが策定し、この仕様に準拠するとZigBeeを名のれるようになる。
APL層は、各メーカーが必要に応じて作成するアプリケーション層である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます