| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ハイパーリンクの文字列をhere、click here、ここ、こちら、ここをクリックといった言葉にしてしまうこと。また世の中のそのような傾向のこと。
ハイパーリンクの思想からすると、「ここをクリック」という言葉をリンクにした時には、そこから「『ここをクリック』という言葉が意味する事」という情報が得られなければならない。
しかし、実際にWebページでそのようにハイパーリンクを設定している例は殆どない。その前後の文脈から判断される何かにハイパーリンクされている事がほとんどである。
これはハイパーリンクの概念に反することであり、そのような記述は本来すべきではないが、殆ど守られていないのが実情である。
更に、目の不自由な人がページの音声読み上げソフト等を利用した場合にも重大な問題となる。目で周辺を追わねばリンク先が何であるか分からないからである。
悪い例(*の間がハイパーリンク)
○月×日に△△△が新発売!
新製品の情報は*こちらをクリック*してください。
○月×日に*新製品△△△*発売!
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます