| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
75語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| AI | 人工知能。 |
| AL | →ALife |
| ALife | 人工生命。第一回人工生命国際会議のクリ... |
| CA | →セルオートマトン |
| GA | →Genetic Algorithm |
| Genetic Algorithm | 遺伝的アルゴリズム。 |
| Knowledge Engineering | AIの別名。AIのA(Artificial)があまりいい... |
| L-システム | 個体発生の過程における細胞の分化を、記... |
| PCA | 汎用情報処理用のアーキテクチャーの一つ... |
| Plastic Cell Architecture | →PCA |
| SF (1) | 科学を題材にした娯楽作品。日本では "空... |
| SF (2) | SF(Science Fiction)の中でも、あまり科学... |
| アキレスと亀のパラドックス | アキレスと亀が、亀が先行した状態で競争... |
| アラン・チューリング | →アラン・マティソン・チューリング |
| アラン・マティソン・チューリング | イギリスの数学者。生没1912年6月23日〜1... |
| アンドロイド | 人間型のロボット。サイズなども含めて人... |
| 遺伝的アルゴリズム | →Genetic Algorithm |
| エキスパートシステム | →エクスパートシステム |
| エクスパートシステム | ありとあらゆる質疑応答のパターンを用意... |
| 親殺しのパラドックス | 自分自身の親(もしくは先祖)を自分が生ま... |
| 外界 | 観測したい対象物(領域)以外の物(領域)の... |
| 開放系 | 外界との間に物質の出入りのある系。 |
| カオス | ある既定の規則(決定論的法則)に従って変... |
| 境界 | 系と外界との境目。 |
| ゲーム理論 | 各人の適応度が、相手の戦略によって変わ... |
| 系 | 観測したい対象物(領域)のこと。 |
| 決定論的法則 | ある系統の挙動が既定で、その過程に於い... |
| 孤立系 | 外界で何が起きても系内の現象に影響しな... |
| サイバー | →サイバネティクス |
| サイバーパンク | 1980年代後半から隆盛したニューウェーブ... |
| サイバネティクス | 人工頭脳学。(主に他の語を修飾する目的で... |
| サイボーグ | 身体の一部を機械で置き換えた人間のこと... |
| 自己再製オートマトン | ある世代を経た後、元の状態に戻るオート... |
| 自己再製機械問題 | 機械が自分と同等、あるいは自身以上に複... |
| 自己複製オートマトン | →自己再製オートマトン |
| 囚人のジレンマ | お互いの罪に対して知っている二人の囚人... |
| 純粋アルゴリズム | モデル化された計算機またはルール上で学... |
| 人工生命 | →ALife |
| 人工知能 | →AI |
| 人造人間 | 人工的に造られた、有機的な、知能を持っ... |
| スペースオペラ | 宇宙西部劇とも表現されるSFジャンルで、... |
| スペオペ | →スペースオペラ |
| 星雲賞 | 毎年日本で開かれる日本SF大会上で発表さ... |
| 世界SF大会 | 1939年から毎年アメリカで開催される世界... |
| ゼノン | ギリシャの哲学者(490-425 BC)。エレア派... |
| ゼノンのパラドックス | "二分割"、"競技場"、"アキレス"、"矢" の... |
| セル (2) | 小室、独房、細胞のこと。均質に分散した... |
| セルオートマトン | セル(細胞)状になっているオートマトン。... |
| セルラオートマトン | →セルオートマトン |
| タイムマシン | 過去や未来へ移動するための道具。 |
| チューリング | →アラン・マティソン・チューリング |
| チューリングテスト | イギリスの数学者、アラン・マティソン・... |
| 超金属 | 通常の金属を超えた特徴を有する、SFなど... |
| 超合金 | それまでの常識を覆すような強度を持った... |
| 閉じた系 | →閉鎖系 |
| とんでいる矢のパラドックス | とんでる矢は、ある瞬間にはある一定の位... |
| 日本SF大会 | 世界SF大会(ワールドコン)を模倣して、日... |
| ネビュラ賞 | 世界二大SF賞の一。作家、編集者、批評家... |
| ハードSF | →ハードコアSF |
| ハードコアSF | SFの中で、ファンタジー系や冒険小説系な... |
| 背理法 | 数学の排中律から導かれる定理の一つで、... |
| パラドックス | 逆説。ギリシャ語のパラ(反する)とドクサ... |
| パラレルワールド | 並行世界。現在生きているこの世界とは別... |
| ヒューゴー賞 | 世界二大SF賞の一。1953年から始まる。ジ... |
| 開いた系 | →開放系 |
| ヒロイックファンタジー | 英雄的ヒーローを主人公に据え、その活躍... |
| ファンタジーSF | SFの中でも幻想的要素の強い作品に対して... |
| 不動の一者 | パルメデスが主張した説。 |
| プラスチックセルアーキテクチャ | →PCA |
| 閉鎖系 | 系を物質が通れない壁で覆い、物質により... |
| 本格SF | 作品のテーマとして科学的な夢や思想、展... |
| ライフゲーム | ケンブリッジ大学の数学者、ジョン・ホー... |
| ロボット | 逐次人間が指示をしなくても作業をおこな... |
| ロボット工学の三原則 | ロボットに最低限必要とされる3つの原則。... |
| ロボット三原則 | →ロボット工学の三原則 |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて