ワイアレスマイクロフォン

読み:ワイアレス・マイクロフォン
外語:wireless microphone 英語
品詞:名詞

無線のマイクロフォン。装置との接続に、赤外線電波などを使い、無線化したもの。略して「ワイアレスマイク」。

目次

電波式の場合は俗にA帯、B帯、C帯、D帯などの名があるが、この名はあくまで俗称で、電波法等で規定されたものではない。

業務用無線などを除くと、次のようなものが広く使われている。

  • 電波
    • 74MHz帯
      • D帯
      • 補聴援助
    • 300MHz帯
      • C帯
    • 800MHz帯
      • A帯
      • B帯
  • 赤外線

ワイアレスマイクは、価格が高い。しかし、マイクとしての性能が高いわけではなく、マイク部分に高級な部品が使われているわけでもない。むしろ安い部品が使われていることが多い。

これは、変調・赤外線送信や充電池など、有線マイクなら不要なものに費用が掛かるからである。しかも、音が良くなるわけではなく、逆に劣化する。

例えば、カラオケボックス用の赤外線ワイアレスマイク、オーディオテクニカAT-CLM700系ならマイク本体定価は25,000円(税別)。安く買って2万円程度である。電波式なら更に高くなるが、カラオケボックスでは電波式だと隣の部屋と混信するので殆ど使われていない。

当然ながらスタジオレコーディングに使われているマイクロフォンはすべて有線である。

A帯(A型帯域)

この周波数帯は放送や音楽などの高音質用途であり、一般が使うものではない。

またFPU(Field Pickup Unit)の周波数帯と共用となるため、無線局の免許が必要で、また混信を避けるため事前に他局との運用スケジュール調整が必要になる。

  • ディジタル (125kHz間隔、出力10mW以下、電波の型式G1D、G1E)
    • 770.250〜797.125MHz (216波)
  • FMアナログ (125kHz間隔、出力10mW以下、電波の型式F3E、F8W、F8E)
    • コンパンダ方式を使用するもの
      • 797.125〜805.875MHz (71波)
      • 779.125〜787.875MHz (71波)
    • コンパンダ方式を使用しないもの及びステレオ伝送方式のもの
      • 797.250〜805.750MHz (69波)
      • 779.250〜787.750MHz (69波)

B帯(B型帯域)

一般的な用途用。電波法施行規則で特定小電力無線の無線局に該当するため、免許が必要ない。

ディジタル/アナログ兼用。

  • ディジタル (125kHz間隔、出力10mW以下、電波の型式G1D、G1E)
  • FMアナログ (125kHz間隔、出力10mW以下、電波の型式F3E、F8W、F8E)
    • 806.125〜809.750MHz (30波)

音質はA帯と変わらず高音質だが、混信の可能性が高く、運用にはリスクが伴う。

C帯(C型帯域)

必要最低限の明瞭度で充分な用途用。電波法施行規則で特定小電力無線の無線局に該当するため、免許が必要ない。

  • FMアナログ (25kHz間隔、出力1mW以下、電波の型式F3E)
    • 322.025〜322.150MHz (6波)
    • 322.250〜322.400MHz (7波)

チャンネル数が少ないこともあり、混信のリスクが高い。

そもそも音質が悪いので、音楽等には向いていない。ネクタイピン型のマイク(ピンマイク)と携帯式受信機を組み合わせる例が多く、工場案内や見学、または同時通訳などで使われる。

D帯(D型帯域)

必要最低限の明瞭度で充分な用途用。電波法施行規則で特定小電力無線の無線局に該当するため、免許が必要ない。

  • FMアナログ (60kHz間隔、出力10mW以下、電波の型式F3E)
    • 74.58〜74.76MHz (4波)

C帯と同様に音質は良くない。C帯とは周波数帯が異なり、またチャンネル数も少ない。

補聴援助用

主として聾学校用。電波法施行規則で特定小電力無線の無線局に該当するため、免許が必要ない。

  • FMアナログ (出力10mW以下、電波の型式F3E、F8W)
    • 75.2125〜75.5875MHz
      • 12.5kHz間隔(スーパーナロー)、31波
      • 25kHz間隔(ナロー)、15波
      • 62.5kHz間隔(ワイド)、5波
    • 169.4125〜169.7875MHz
      • 25kHz間隔(ナロー)、16波

聾学校で、先生がマイクで話し、生徒が携帯受信機で受信して聞く、または受信機付き補聴器を使って聞くような用途に使われている。

用途に応じて帯域幅が選択できる。

電波ではなく、赤外線を使ったものである。

赤外線は可視光線と同様に壁を通過しないため、隣接する部屋で同時に使用しても混信しない。このため赤外線ワイアレスマイクロフォンは、部屋が密集している学校の教室やカラオケボックスなどで重宝されている。

かつては、40MHz帯や200MHz帯のワイアレスマイクも使用されていた。

日本では電波法改正により、10年の猶予を経た1996(平成8)年5月27日に使用が禁止となった。

今使えば電波法違反の違法無線局として摘発の対象となる。特に200MHz帯は官公庁が用いているため、通信に支障を来たせば徹底的に調査される。

但し、これ以降も、27.12MHzおよび40.68MHzを用い、かつ総務省告示を充たすものは微弱無線局の扱いとして利用することができる。

用語の所属
マイクロフォン
関連する用語
赤外線ワイアレスマイクロフォン

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club