| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
仏像や位牌などの仏具一式を安置し、礼拝するための壇。壇は数段の段差が付けられており、それぞれの段に宗派ごとに決められた配置で仏具を置き、そして上からぶら下げたりする。
近年の住宅事情から、小型の三段程度が一般的であるらしく、この場合は概ねの宗派で、一番下の段が三具足(香炉・花瓶・燭台)、中央の段に位牌や過去帳など、最上段の中央に本尊を置くのが一般的である。
大きいものから小型のものまで、その種類は様々ある。宗派によっては使用する仏壇が決まっているものもあり、その逆に仏壇を使用しない宗派もある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます