| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
妙法蓮華経 第五巻の "提婆達多品第十二" で説かれる仏(如来)。神の王の意。
釈迦の従兄弟であり、阿難の兄である提婆達多は、妬みから釈迦の殺害を目論んだ極悪人である。しかし釈迦はそのような提婆達多でさえ、将来は天王如来という名の仏となり、その国は天道(てんどう)と名付けられるという記別を授けた。
更に釈迦曰く、釈迦は前世では国王であり、提婆達多は前世では阿私という名の仙人であった。この国王は常に真実の教えを乞うていたところ、この仙人が現われ、教えを受けて遂に国王は仏の悟りを得たという。すなわち極悪人だった提婆達多も実は釈迦の恩人であって、将来には必ずや仏になれる、と説いている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます