| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
平安時代中期の公家。生没は推定921(延喜21)年〜1005(寛弘2)年。天文得業生、天文博士、主計権助、大膳大夫、左京権大夫、播磨守などを歴任。従四位下に就く。
陰陽師として著名だが、陰陽師の任に付いたことはない。
天文道、陰陽道を学び、貴族の祭儀や占いに従事したことで有名になる。
また、神秘的な能力を持った術者として『今昔物語』などに様々な伝承が残されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます