通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

律宗

辞書:文化用語の基礎知識 民俗学東洋・仏教編 (LFOLKEB)
読み:りつ・しゅう
品詞:団体組織名
2005/04/06 作成

大乗仏教における宗派の一つで、日本仏教の十三宗の一つ。

支那から伝えられた仏教で、日本での宗祖は鑑真(がんじん)、総本山は唐招提寺(奈良)。本尊は毘盧遮那如来(びるしゃなにょらい)。経典は四分律蔵(しぶんりつぞう)、梵網経、妙法蓮華経、菩薩戒通別二受鈔、南山撰集録。

用語の所属
仏教
大乗仏教
日本仏教の十三宗
関連する用語
妙法蓮華経
毘盧遮那如来

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club