| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
20巻1981首からなる勅撰和歌集。成立順序は歴史上8番目。八代集の一つ。
成立年は1205(元久2)年。その後、1230(寛喜2)年ごろまで改訂が続けられた。宣下は後鳥羽院の1201(建仁元)年。
撰者は源道具(みちとも)・藤原有家・藤原定家・藤原家隆・藤原雅経・寂連・後鳥羽院親裁による。
20巻の内訳は、春(上下)・夏・秋(上下)・冬・賀・哀傷・離別・羇旅(きりょ)・恋(一〜五)・雑(上中下)・神祇・釈教に分類される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます