| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
日本神話の最初の島。自ら固まった島の意。殷馭慮島。
伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)は、天の浮橋に立ち天沼矛(あめのぬぼこ)で海をかき混ぜると、引き上げた矛先から落ちた塩が固まって、最初の陸地である淤能碁呂嶋が作られたとされる。
二柱の神はその島に降りて結婚、大八島国すなわち日本列島の大小八つの島々や六島を産んだ。これを国生みと呼ぶ。
淤能碁呂嶋がどの島かについては諸説あって定説はない。最初に産んだ島が淡路島なのでその近くとも考えられている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます