| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
イザナギとイザナミの営みにより、多くの神々を生んだ。また、この子らが夫婦となり更に子を生んでいる。また、夫婦の営みによる神は火之加具土神までで、以降はイザナミが去るまでは排泄物などから神が生まれた。
イザナギとイザナミから見て、孫や曾孫にあたる直接の子でないものは、頭に※を付けた。また神名は古事記の表記を優先した。
ここまではイザナギと共に生んだ神。以降はイザナミが倒れた後に生まれた神。
十五社神社の御祭神の一柱。そのほか、全国各地で広く祀られている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます