ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
人文科学・芸術 > 宗教・神話・哲学 > 大洋州 > 日本 > 日本神話・神道・民間信仰
国之常立神(クニノトコタチノカミ)より、伊邪那岐命(イザナギノミコト)・伊邪那美命(イザナミノミコト)に至るまでの、七代の神々のこと。
古事記では、次の七代十二柱とする。
初代、二代目は性別のない独り神だが、三代目から男女に別れる。
代を重ねるごとに、互いは徐々に異性を感じるようになり、最後のイザナギ・イザナミで遂に愛を見いだし二柱は夫婦となる。この過程は、性が次第に整っていく様を表わすものとされる。
日本書紀では、本文と一書でかなり違う。本文では、次の七代十一柱としている。なお、附した読みは旧仮名遣い。
日本書紀では別名の説明もあるが、ここでは省いた。日本書紀では三代目までが性別のない独り神で、以降性別を持つようになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます