| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
平安末期から鎌倉前期にかけての歌人。壬生二品(みぶのにほん)とも呼ばれる。新古今和歌集の撰者の一人。
俊成の門下で、後鳥羽院の信任が厚く和歌所寄人となる。
百人一首に歌が採られており、歌風は率直で素直。採られている歌は「風邪そよぐならの小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける」である。原典は新勅撰・夏・192。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます