| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
西洋音楽における、メロディや和音の構成。
調号の位置にある音は、何も書かなくても♯または♭が付いたものとして扱われる。なお、この効果はオクターブを問わず有効である。
また、譜面上で調号と臨時記号が競合した場合、臨時記号が優先される。
| 調号の数 | 調名 | ||
|---|---|---|---|
| ♯ | ♭ | 長調 | 短調 |
| 0 | 12 | ハ長調(C) | イ短調(Am) |
| 1 | 11 | ト長調(G) | ホ短調(Em) |
| 2 | 10 | ニ長調(D) | ロ短調(Bm) |
| 3 | 9 | イ長調(A) | 嬰ヘ短調(F♯m) |
| 4 | 8 | ホ長調(E) | 嬰ハ短調(C♯m) |
| 5 | 7 | ロ長調(B) | 嬰ト短調(G♯m) |
| 変ハ長調(C♭) | 変イ短調(A♭m) | ||
| 6 | 6 | 嬰ヘ長調(F♯) | 嬰ニ短調(D♯m) |
| 変ト長調(G♭) | 変ホ短調(E♭m) | ||
| 7 | 5 | 嬰ハ長調(C♯) | 嬰イ短調(A♯m) |
| 変ニ長調(D♭) | 変ロ短調(B♭m) | ||
| 8 | 4 | 変イ長調(A♭) | ヘ短調(Fm) |
| 9 | 3 | 変ホ長調(E♭) | ハ短調(Cm) |
| 10 | 2 | 変ロ長調(B♭) | ト短調(Gm) |
| 11 | 1 | ヘ長調(F) | ニ短調(Dm) |
| 12 | 0 | ハ長調(C) | イ短調(Am) |
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます