| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
音程の異なる音を同時に響かせたときに出る音。
音の数などに応じて、次のように分けられる。
三和音はトライアドという。
ある基準となる音(根音)に対し、三度上の音と五度上の音を合わせて三和音とする。
組み合わせ方により、長三和音、短三和音、増三和音、減三和音に分けられる。以下は、Cを根音とした場合の例を示す。
| 名称 | 構成音 | 音程 | コードネーム | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 根音と第3音 | 根音と第5音 | 第3音と第5音 | |||
| 長三和音 | C、E、G | 長三度 | 完全五度 | 短三度 | C |
| 短三和音 | C、E♭、G | 短三度 | 完全五度 | 長三度 | Cm |
| 減三和音 | C、E♭、G♭ | 短三度 | 減五度 | 短三度 | Cdim |
| 増三和音 | C、E、G♯ | 長三度 | 増五度 | 長三度 | Caug |
三和音に対し、根音の七度上の音(第7音)を加えた和音を四和音(セブンスコード)という。セブンスコードから、七の和音とも。
ギターにせよピアノにせよ、指の位置がおかしな事になるので、弾きこなすには熟練が必要である。
四和音に対し、複音程(テンション・ノート)を加えた和音を五和音(テンションコード)という。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます