| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
1オクターブの中に、一定の音を一定間隔で並べたもの。
1オクターブに7音を並べた音階を全音階という。東アジアの五音音階に対して七音音階ともいう。
全音階にも様々な方法が考え得るが、特に全音程5つ、半音程2つを含むものを、こう呼ぶことが多い。
ドレミファソラシドなど全音階の場合、音と音の間隔は等間隔ではなく、全音と半音が組み合わされている。
ド‐(全音)‐レ‐(全音)‐ミ‐(半音)‐ファ‐(全音)‐ソ‐(全音)‐ラ‐(全音)‐シ‐(半音)‐ド
半音階は、隣り合う音の音程が、全て半音であるものをいう。
東アジア、東南アジアを中心に見られる音階で、1オクターブに5音が含まれるもの。西洋の七音音階に対応させ、このように呼ばれるようになった。
日本でも「琉球音階」として見ることができる。
琉球音階は、七音音階に対応させると、C・D♭・E♭・G・A♭、となるとされる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます