| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
キヤノンのミラーレス一眼カメラのブランド名。これを著している時点では一機種しかなく、シリーズ化するのかも定かではない。EOS MのMは、「ミニ」「モビリティ」の意とされる。
マイクロフォーサーズシステムなど、小型軽量のミラーレスレンズ交換式カメラが、いわゆるコンデジと一眼レフカメラの中間層向けに流行しつつあった。
ミラーレスは、日本では需要も限定的ではあるが、海外、特にアジア圏では人気が高いとされている。
そのような市場に、一眼レフカメラのブランドEOSを冠して投入したのがEOS Mであった。
一覧レフカメラではないので、光軸中にプリズムやミラーが不要である。このためカメラ自体を薄くすることができ、筐体の小型軽量化に寄与している。
従来の廉価シリーズEOS Kissも一覧レフカメラであるため、それなりの厚みがあったが、EOS Mは一覧レフカメラではないので、非常に薄い。
EOS Mにどれだけ力を入れる気があるのかは定かではない。
専用のEF-Mレンズは他のEOSシリーズには使えないが、マウントアダプターを使えば他のEOSシリーズ用のレンズが使える。
EOS Mに、マウントアダプター経由でEF800mm F5.6L IS USM、いわゆる「白筒」(質量4.5kg、税別175万円)を搭載した様子も公開されたが、このようなエントリー機種に大砲を付ける需要などあるはずがない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます