| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ギリシャアルファベット第21字。大文字Φ、小文字φ。ラテンアルファベットに対応する文字はない。
「直径の記号」の記号は○に斜線、「空集合」の記号は0に斜線である。ギリシャ文字のφに似ているが、実はギリシャ文字のφではない。
この記号は、ストローク付き大文字Oの「Ø」が元だとされるが、該当する記号はJIS X 0208に存在しないためφで代用されることも多かった。
空集合の記号∅はUnicodeでU+2205、JIS X 0213で1面2区39点にある。
直径の記号⌀はUnicodeでU+2300にある。JIS X 0213には存在しない。現在ではまだ、この記号を正常に表示できる環境はとても少ないようだ。
直径の場合、単位が[mm]の場合は省略され、例えば直径0.5mmを0.5⌀と書く。
電算処理では、次のような符号位置を使う。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます