| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
1867年8月(慶応3年7月)から翌年4月まで、東海を中心に全国で発生した民衆運動。
伊勢神宮の神符類が天から降下したことを発端に、民衆の意識の解放、日常からの逸脱等を「ええじゃないか」と歌って集団で踊り、世直りを期待したもの。以前より続いていたお蔭参りとの関連性も指摘されている。
「ええじゃないか」は四国の方言であるが、このような運動の総称に用いられている。全国各地で唱えた文句はまちまちであり、例えば藤岡屋由蔵の記録では「よいじゃないか」である。
神符類降下は人為的なものであり、ばらまいた人物の証言も残っている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます