| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
三重県伊勢市の内宮の皇大神宮と、外宮の豊受大神宮及び多数の摂社や別宮などからなる神宮の総称。全てで125の宮社がある、日本三社の一つである。
このうち、内宮には天照大神(天照坐皇大御神)の御神体である八咫鏡が祀られる。
持統天皇の時代から1300年、20年に一度、お社を新たに建て全てを移す
これは日本が誇る伝統の一つであると共に、我が国最大の祭典となっている。
式年遷宮の準備には8年を要し、次の遷宮は2013(平成25)年に行なわれる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます