| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
深い溝。
ロジャーズの普及モデルに関連してジェフリー・A・ムーアが提唱した、アーリーアダプターとアーリーマジョリティの間にあるとする「深く大きな溝」のこと。
採用者は採用時期に応じて5つのカテゴリーに区分でき、そのうち最初の2カテゴリーと、続く3番目のカテゴリーの間には大きな隔絶がある。これをキャズムと呼んだ。
製品や新機軸を広く普及させるためには、このキャズムを越えなければならない。これをキャズム越え(キャズム超え)という。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます