| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
16世紀、アーロンにより作られた音律。中全音律ともいう。
長三度を基準に定められたもので、C〜E〜Gis、F〜A〜Cis、B〜D〜Fis、Es〜G〜Hのそれぞれを純正長三度としたもの。
五度音程のC〜G〜D〜A〜Eは八度+八度+長三度を等分した値となっているため、音程差は12平均律の約2.75倍ある。
これは純正五度より狭く、そのぶんピタゴラス音律にあったGis〜Es間の音程差は12平均律の15.8倍近くに広がっている。
C音からの倍率は、次の通り。
| C | ×1 | |
|---|---|---|
| Cis(C♯) | ×53/4×5/16 | A音の長三度上 |
| D | ×52/4÷2 | |
| Es(D♯) | ×51/4×4/5 | G音の長三度下 |
| E | ×5/4 | C音の長三度上 |
| F | ×53/4×4/10 | A音の長三度下 |
| Fis(F♯) | ×52/4×5/8 | D音の長三度上 |
| G | ×51/4 | |
| Gis(G♯) | ×25/16 | E音の長三度上 |
| A | ×53/4÷2 | |
| B(A♯) | ×52/4×4/5 | D音の長三度下 |
| H(B) | ×51/4×5/4 | G音の長三度上 |
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます