| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
日本で信仰されている仏教は、本来のインド仏教とは大きく異なるものである。
釈迦没後、古代インドの民間信仰や、伝来の中継地点である支那にあった道教などの思想が仏教と混交し変化しながら伝わったものが、いまで仏教として信じられ信仰されている宗教である。
日本では当たり前のようにされている仏教での先祖供養なども、仏教には元々存在しない。仏教は、生きている人間のための生き方を説く宗教であり、ゆえに葬式や年忌法要での僧侶の読経も決して死者のためにしているのではなく今を生きる人々つまり遺族のためにされているのである。
日本仏教では、先祖供養を仏式で行なう。しかし仏教には、もともと先祖供養という概念は存在しない。
釈迦は、死んだ後のことではなく、我々がいまどう生きたら良いかを教えてくれたからである。
しかし支那から日本に伝来する経路で儒教の先祖供養が取り込まれ、今に至っていると見られる。
従って本来の仏教には、墓を守って先祖供養、水子供養など日本で行なわれていることの多くが存在しない。原理主義であれば、日本式の仏教は邪道ということになるが、日本人は仏教に鎮魂としての役割を持たせたことから、このようにして日本式仏教として独自に発展をした。
仏教における年中行事は次の通り。宗派問わず、一年は修正会に始まり除夜会に終わる。
この他に、各宗派ごとに、宗祖の誕生または入滅の日に法要が営まれる。
なお、施餓鬼会は浄土真宗は行なわない。
様々な仏教が信仰されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます