| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
曲(音楽)に含まれる様々な表現上の要素のこと。
日本の曲の場合、曲は大きく「メロ」と「サビ」に分けられる。
サビが曲の中で最も盛り上がる部分で、メロはそこに至るまでの部分である。
曲は、定番の構成というものがある。
例えば、次のような要素のを組み合わせて、一曲が完成する。
なお、外国ではサビといった表現では無く、Aメロ、Bメロ、サビという名称はそれぞれ、A verse、B verse、C verseというように割り当てられる。
曲には、次のようなイベントもある。
例えば、現代のショービジネス向け楽曲においては、次のような構成が頻用され、基本構成となっている。
イントロ > Aメロ > Bメロ > サビ > 間奏 > Aメロ > Bメロ > サビ > 間奏 > Cメロ > サビ > アウトロ
イントロの後のAメロ〜Bメロがいわゆる一番、最初の間奏の後のAメロ〜Bメロがいわゆる二番となる。この構成は、古典的なアニソンなどにも多い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます