| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
梵語(サンスクリット語)のバイシャジヤ・グル(医者の意)に由来する仏。薬師瑠璃光如来。
薬師如来の功徳は薬師瑠璃光如来本願功徳経(薬師経)で説かれており、ここでは薬師如来がまだ菩薩の時に、衆生救済のための十二の大願を決心したとされている。
十二の大願はそれぞれ、
であり、衆生の様々な苦の救済を願っている。
こうして様々なご利益があることから信仰が広がったが、特に第七願の除病安楽、つまり全ての人々の病気平癒と延命を願う大願が重視された。
閻魔十王では七七日の裁判官、泰山王が対応し、七七日忌(49日目)の供養本尊である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます