| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
日本神話で出雲に住んでいた神で、大山祇神(オオヤマツミノカミ)の息子の一柱であり、須佐之男命(スサノオノミコト)の妃である奇稲田姫(クシナダヒメ)の父。
足名稚は古事記による名で、日本書紀では脚摩乳と書かれている。妹に神武天皇の祖母である木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)がいる。
妃は同じく大山祇神の娘である手名稚(テナヅチ)で、間に八柱の娘をもうけた。しかし娘たちは八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の生け贄となり、最後に残った奇稲田姫(クシナダヒメ)が須佐之男命(スサノオノミコト)の妃となった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます