| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
日本神話における国津神の女神で、大山祇神(オオヤマツミノカミ)の娘。木花咲耶姫。木の花、特に桜が咲き栄える様に美しい女性の意。
天孫降臨の際、姉の石長比賣(石長比売)(イハナガヒメ)と共に邇邇芸命に貢進された。
大山祇神が姉妹を献上したのは天孫の繁栄を願ってのもので、姉の石長比賣は天孫が岩のように永遠であるように、妹の木花之佐久夜毘売は天孫が花のように繁栄するように、という誓約を立てたことによる。
邇邇芸命が木花之佐久夜毘売に一目惚れしたことで求婚し、後に結婚に至った。こうして妹が邇邇芸命の后となるが、しかし姉は醜かったので返された。そのため大山祇神は邇邇芸命を呪い、石長比賣を返したことで天孫は寿命が短くなるだろうと宣告した。
かくして、皇族は神の子であるにもかかわらず、寿命ができてしまった。
邇邇芸命と木花之佐久夜毘売は一夜寝床を共に夫婦の契りを結び、めでたく身篭ることになるが、たった一夜の契りで身ごもったことを夫の邇邇芸命は不審がった。
そこで木花之佐久夜毘売は身の潔白を証明するため、ひとり部屋に閉じこもって部屋に火を放ち、その火中にて無事に三柱を出産し、二人の子であることを示した。
三柱はそれぞれ火照命(ホデリノミコト)・火須勢理命(ホスセリノミコト)・火遠理命(ホオリノミコト)と名づけられた。日本神話によると火照命は海幸彦、火遠理命は山幸彦として海と山で生活したとされている。
そして火遠理命(山幸彦)と豊玉毘売(トヨタマヒメノカミ)の子が鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)で、この神と玉依毘売(タマヨリヒメ)の子が若御毛沼命(ワカミケヌノミコト)またの名が神日本磐余彦尊(カムヤマトイワレビコノミコト)であり、すなわち神武天皇であるとされる。
つまり、木花之佐久夜毘売と邇邇芸命の孫が神武天皇である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます